ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?


本日の発電量
晴れ屋根と太陽光のブログ~苫小牧の太陽光発電情報~

月間発電量
晴れThat's Eco ! ~我が家の太陽光発電ライフ~
晴れ なび家実践!太陽光発電の記録レポート
晴れみこちゃんの太陽光発電日記

【我が家の発電システム】
メーカー:京セラ 6.446Kw
東面 [傾斜角:22°
 電池容量:1.240Kw]
西面 [傾斜角:22°
 電池容量:5.206Kw]
パワコン
 エコノラインEX PVN-403F 2台



焚き火モンベル
焚き火フェールラーベン

焚き火
焚き火コールマン
焚き火笑’s
焚き火スノーピーク
焚き火SOTO
焚き火ユニフレーム
焚き火LOGOS


青い星アウトドアショップ テントス
武井バーナーをIGTにインしたい人におすすめです。

プロフィール
hinahina2011
hinahina2011
父ちゃん、 母ちゃん、 息子(小3)、ワンコ(7才 女の子)の
3人と1匹の関西在住の家族です。
2009年11月、キャンプに誘われてなんとなくのキャンプデビュー。
初めてのキャンプは、雨が降り、霜がおり、凍り付くキャンプでした。
なのに「なんかいいかも~」なんて感じてしまい、「なんとなく・・・」と
思っていたのがまさかはまっていくことになろうとは・・・。


Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

QRコード
QRCODE

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年09月25日

9月25日の発電量

9月25日の発電量は



ちなみに天気は曇りです

ピーク発電は5.3kWでした。



  


Posted by hinahina2011 at 21:23Comments(0)L 本日の発電量

2011年09月25日

9月24日の発電量

9月24日の発電量

ちなみに天気は晴れでした



ピーク発電は5.0kwでした



  


Posted by hinahina2011 at 10:44Comments(0)L 本日の発電量

2011年09月25日

我が家の太陽光発電システム

我が家が設置した太陽光発電のシステム

 メーカー   京セラ

 設置      東西の屋根
        
 電池容量   東 2.7kW   西 3.7kW
   

  

Posted by hinahina2011 at 10:22Comments(0)太陽光発電

2011年09月25日

太陽光発電を始めました~~

3.11以降

我々が今まで当たり前、安全だと思っていたことが

ことごとく崩壊してしまって、いろいろ考えさせられました。

たかが電気のために、

何かが起きると

誰も止めることができないものに頼るのが怖くなりました。

しかも、頼みの国ですら

文部科学省が提示している安全基準は

地表1メートルの位置で測定した空間線量が

1時間あたり3.8マイクロシーベルト未満です。

地表1メートルですよ!!!

子供達が地べたで遊べないし、

1メートル未満の子供はどうでもいいのでしょうか。

国の未来を担う子供達を育てる文部科学省がこのレベルです。

だから、

原子力の再開にノーと言い

未来の子供達にお座敷スタイルで

キャンプをできる環境を残すために、

ほんとに小さな取り組みですが、

京セラの太陽光発電をはじめました


  

Posted by hinahina2011 at 10:11Comments(0)太陽光発電

2011年09月25日

アメニティドーム設営講習会(インストアー)

インナーテントを広げます。

その時注意する点は、

インナーテントは前後があり、

黒丸で囲んでいる黒いベルトがある方が前になります。

次に、クロスになっているポールを通す黄色の縁取りがついてる穴に

同じく両端が黄色になっているポールを通していきます。

このときの注意する点は2つ

1.ポールは全てを繋げてから通すのではなく、通しながら繋げていきます。(全部通してからだと、車にぶつけてしまったりするので)

2.クロスになっている下側の穴から通していきます。




下側のポールを通し終わったら、

上側のポールを同じように通していきます。



通し終わったら、

ポールの先端にシルバーのピンを挿して固定します。

この時ポイントは、ピンを挿すのはポールを通した順の逆

上側のポールから実施します。



次に反対側のピンをポールに挿します。

この時のポイントは無理に立てようとしないで、

ポールのしなりを利用して弓なりの状態にして挿します。



上側のポールにも同じ様にピンを挿します。



黒丸で囲んでいるポールを通している黒い部分を持ちながら、

ポールを反対側に押していくと、

あら不思議、テントが自然に立ち上がっていきます。



あとは黒い部分から手を離してピンに挿しこみます。



次に残っているポールの長い方を

インナールーム入り口の緑の穴に通していきます。



この時のポイントは最初に通した2本のポールの上側を通すことです。





先端が黄色のポール同様に、このポールにもピンを挿して固定します。



次にポールにフックを掛けていきます。

ポイントは、次のフックです。

写真の様に上側のポールに掛けて、

交点がずれないようにしてください。



インナールームが完成したので、フライシートを被せていきます。

フライシートもインナールーム同様に前後があり、黒丸で囲んだ

太い赤ラインがある方が前になります。



先端が黄色のポールと緑の穴に通したポールの上に

スノーピークのロゴが重なるように被せていきます。



フライシートについてるマジックテープでポールと固定します。



最後に前室にポールを通していきます。



黒いベルトについてるピンを挿します。



反対側は先端が黄色のポールを挿した所にピンが2つあるので、

余ってるピンを前室のポールに挿します。



最後にフライシートをフックに挿しこんでいきます。



ペグダウンすると完成でーす

インストアー設営会なので、おもりを置いておしまいw



ランキングに参加してます。
応援お願いします。
  ぽちっと
  ↓  ↓

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンプへ
にほんブログ村


スノーピーク(snow peak) アメニティドームマットスターターセット
スノーピーク(snow peak) アメニティドームマットスターターセット