2011年09月25日
アメニティドーム設営講習会(インストアー)
インナーテントを広げます。
その時注意する点は、
インナーテントは前後があり、
黒丸で囲んでいる黒いベルトがある方が前になります。
次に、クロスになっているポールを通す黄色の縁取りがついてる穴に
同じく両端が黄色になっているポールを通していきます。
このときの注意する点は2つ
1.ポールは全てを繋げてから通すのではなく、通しながら繋げていきます。(全部通してからだと、車にぶつけてしまったりするので)
2.クロスになっている下側の穴から通していきます。

下側のポールを通し終わったら、
上側のポールを同じように通していきます。

通し終わったら、
ポールの先端にシルバーのピンを挿して固定します。
この時ポイントは、ピンを挿すのはポールを通した順の逆
上側のポールから実施します。

次に反対側のピンをポールに挿します。
この時のポイントは無理に立てようとしないで、
ポールのしなりを利用して弓なりの状態にして挿します。

上側のポールにも同じ様にピンを挿します。

黒丸で囲んでいるポールを通している黒い部分を持ちながら、
ポールを反対側に押していくと、
あら不思議、テントが自然に立ち上がっていきます。

あとは黒い部分から手を離してピンに挿しこみます。

次に残っているポールの長い方を
インナールーム入り口の緑の穴に通していきます。

この時のポイントは最初に通した2本のポールの上側を通すことです。


先端が黄色のポール同様に、このポールにもピンを挿して固定します。

次にポールにフックを掛けていきます。
ポイントは、次のフックです。
写真の様に上側のポールに掛けて、
交点がずれないようにしてください。

インナールームが完成したので、フライシートを被せていきます。
フライシートもインナールーム同様に前後があり、黒丸で囲んだ
太い赤ラインがある方が前になります。

先端が黄色のポールと緑の穴に通したポールの上に
スノーピークのロゴが重なるように被せていきます。

フライシートについてるマジックテープでポールと固定します。

最後に前室にポールを通していきます。

黒いベルトについてるピンを挿します。

反対側は先端が黄色のポールを挿した所にピンが2つあるので、
余ってるピンを前室のポールに挿します。

最後にフライシートをフックに挿しこんでいきます。

ペグダウンすると完成でーす
インストアー設営会なので、おもりを置いておしまいw

ランキングに参加してます。
応援お願いします。
ぽちっと
↓ ↓

にほんブログ村
その時注意する点は、
インナーテントは前後があり、
黒丸で囲んでいる黒いベルトがある方が前になります。
次に、クロスになっているポールを通す黄色の縁取りがついてる穴に
同じく両端が黄色になっているポールを通していきます。
このときの注意する点は2つ
1.ポールは全てを繋げてから通すのではなく、通しながら繋げていきます。(全部通してからだと、車にぶつけてしまったりするので)
2.クロスになっている下側の穴から通していきます。
下側のポールを通し終わったら、
上側のポールを同じように通していきます。
通し終わったら、
ポールの先端にシルバーのピンを挿して固定します。
この時ポイントは、ピンを挿すのはポールを通した順の逆
上側のポールから実施します。
次に反対側のピンをポールに挿します。
この時のポイントは無理に立てようとしないで、
ポールのしなりを利用して弓なりの状態にして挿します。
上側のポールにも同じ様にピンを挿します。
黒丸で囲んでいるポールを通している黒い部分を持ちながら、
ポールを反対側に押していくと、
あら不思議、テントが自然に立ち上がっていきます。
あとは黒い部分から手を離してピンに挿しこみます。
次に残っているポールの長い方を
インナールーム入り口の緑の穴に通していきます。
この時のポイントは最初に通した2本のポールの上側を通すことです。
先端が黄色のポール同様に、このポールにもピンを挿して固定します。
次にポールにフックを掛けていきます。
ポイントは、次のフックです。
写真の様に上側のポールに掛けて、
交点がずれないようにしてください。
インナールームが完成したので、フライシートを被せていきます。
フライシートもインナールーム同様に前後があり、黒丸で囲んだ
太い赤ラインがある方が前になります。
先端が黄色のポールと緑の穴に通したポールの上に
スノーピークのロゴが重なるように被せていきます。
フライシートについてるマジックテープでポールと固定します。
最後に前室にポールを通していきます。
黒いベルトについてるピンを挿します。
反対側は先端が黄色のポールを挿した所にピンが2つあるので、
余ってるピンを前室のポールに挿します。
最後にフライシートをフックに挿しこんでいきます。
ペグダウンすると完成でーす
インストアー設営会なので、おもりを置いておしまいw
ランキングに参加してます。
応援お願いします。
ぽちっと
↓ ↓

にほんブログ村

2011年08月07日
アメニティドーム フィールド設営会2
フィールド設営会1の続き
ペグを打っていきます。




張り綱以外が打ち終わった状態

最後に張り綱にもペグを打って

自在を引っ張ってテンションをかけて完成です。

ランキングに参加してます。
応援お願いします。
ぽちっと
↓ ↓

にほんブログ村
ペグを打っていきます。
張り綱以外が打ち終わった状態
最後に張り綱にもペグを打って
自在を引っ張ってテンションをかけて完成です。
ランキングに参加してます。
応援お願いします。
ぽちっと
↓ ↓

にほんブログ村
2011年08月07日
アメニティドーム フィールド設営会1
少し遅れて参加したので、
写真が途中からであることをお許し下さい・・・
グランドシートの上にインナーテントを広げて
ポールを十字に通しているところです。

次がポイントです。
一人で設営するために十字に通した上のポールを
横に寝かせたまま弓なりにしてピンをさします。

次に十字に通した下側のポールの反対側をピンにさし、
もう一方もピンにさすために奥にポールを押していくと、
勝手にテントが立ち上がります。

反対側も同じ様にピンにさします。

次に入り口の所にもポールを通します。
(十字のポールの上を通してください。)

今通した入り口のポールにテントから出ているフックをかけます。
ポール通りがクロスになってる部分の上と下にかけて、
クロスが動かないように固定します。

他のフックもポールにかけていきます。

インナーテントにフライシートをかぶせていきます。
どうかぶせるかというと、入り口のポールと十字に
通したポールで三角ができていると思いますが、
そこにスノーピークのロゴがくる様にかぶせます。
こんな感じです。

実際にかぶせる時は、風下から風上にかぶせると

空気が自然に入って、うまく広がるので
簡単にかぶせることができます。

よく忘れがちですが、フライシートにマジックテープがついているので
クロス部分にとめます。


フライシートにはパチとさしこんでとめるところがついているので、
同じ色のところにパチパチさしこんでいきます。

次にフライシートに全室を作るポールをさしていきます。

反対側のピンをさします。

反対側も同じ様にします。


さっきパチパチしたところのひもを引っ張って
テンションをかけていきます。



設営会2に続きます。
ランキングに参加してます。
応援お願いします。
ぽちっと
↓ ↓

にほんブログ村
写真が途中からであることをお許し下さい・・・
グランドシートの上にインナーテントを広げて
ポールを十字に通しているところです。
次がポイントです。
一人で設営するために十字に通した上のポールを
横に寝かせたまま弓なりにしてピンをさします。
次に十字に通した下側のポールの反対側をピンにさし、
もう一方もピンにさすために奥にポールを押していくと、
勝手にテントが立ち上がります。
反対側も同じ様にピンにさします。
次に入り口の所にもポールを通します。
(十字のポールの上を通してください。)
今通した入り口のポールにテントから出ているフックをかけます。
ポール通りがクロスになってる部分の上と下にかけて、
クロスが動かないように固定します。
他のフックもポールにかけていきます。
インナーテントにフライシートをかぶせていきます。
どうかぶせるかというと、入り口のポールと十字に
通したポールで三角ができていると思いますが、
そこにスノーピークのロゴがくる様にかぶせます。
こんな感じです。
実際にかぶせる時は、風下から風上にかぶせると
空気が自然に入って、うまく広がるので
簡単にかぶせることができます。
よく忘れがちですが、フライシートにマジックテープがついているので
クロス部分にとめます。
フライシートにはパチとさしこんでとめるところがついているので、
同じ色のところにパチパチさしこんでいきます。
次にフライシートに全室を作るポールをさしていきます。
反対側のピンをさします。
反対側も同じ様にします。
さっきパチパチしたところのひもを引っ張って
テンションをかけていきます。
設営会2に続きます。
ランキングに参加してます。
応援お願いします。
ぽちっと
↓ ↓

にほんブログ村